それでは、ひとっ走りしてみましょう

手始めは、フロントホイールの交換でテストライドへ
手始めに、着脱の楽なフロントホイールのみ、中華カーボンに履き替えてテスト走行を行います。先に述べたハブの強度に不安があったり、カーボンホイールのブレーキの効き具合がまだ分からないため。以下に、そのインプレッションを書き綴ってみます。
まるで、ウイリーしそうなフロントの軽さ
ウイリーしそうは冗談ですが、ハンドルバーを持ち上げると流石にカーボンホイール、スッカスカに軽いです。340gの軽量化は、決して伊達ではない。RIPの初期出荷の状態、KENDA 650Cx25Cタイヤを履いたアルミホイールと比較すると、タイヤ交換も合わせてフロントが約515gも軽くなっているので、これで大丈夫か?と心配になるほどです。
関連記事:

エアロスポークの風切り音が小気味良い
試しに車の少ない通りに出て、初走行を開始します。RIPが加速して20kmを超えると、フロントホイールからヒュンヒュンと小気味の良い風切り音が聞こえます。最初は何かと思いましたが、きし麺みたいに平らなエアロスポークも、きちんと仕事をしています。
とにかく乗り味が柔らかい
軽さに加えてカーボンホイールがその性能を発揮するのは、路面からの衝撃の吸収性です。これは特にフロントホイールに顕著で、とにかくRIPの乗り味がマイルドで柔らかく変化。ついつい気分まで軽くなるので、どんよりした時は、迷わずカーボンホイールでポタリングへ出たい。
なんて考えてしまうほど、路面の凸凹が気になりません。タイヤをGatorSkinに履き替えた時には、路肩の白線のわずかな膨らみにも敏感だったのに・・・。とは言え、決してサス付きのMTBではありません。ラフなライドは禁物です。せっかくのホイールもタイヤもすぐに傷んでしまいます。
ブレーキの効きもマイルドに
tern RIPのブレーキがバカ効きする件については、既にさんざんこのブログに書きましたが、ホイールもブレーキシューも素材が変わりました。時速20km台の中速域からフロントのブレーキレバーを握ると、リムがカーボン特有のキュルキュルという摩擦音を立ててマイルドに減速し、そして、しっかりと停止に至ります。
前輪がいとも容易くロックする、あのRIPオリジナルのバカ効きブレーキではなくなりました。というか、むしろこの感覚が普通だよ・・・。リアホイールには、依然としてバカ効きブレーキ(2フィンガーで軽くロック)が健在なので、こちらは保険で残しておきたい複雑な心境にも・・・。
総論:見栄え良くて快適な、中華カーボンのディープリム・ホイール
リム高が41mmから50mmに変化したことで、その呼び名も「セミディープ」から、「ディープリム」へと昇格です。見た目の変化が文句なしにカッコ良く、これは間違いなく映える。そして、重量、乗り味、共に文句なしのホイールです。中華がこんなものを安く輸出しているのだから、世界のバランス・オブ・パワーは変わるよ・・・。
テストライドは8kmほどの走行だったので、今後の本格運用が楽しみです。残された問題は、ホイールの耐久性でしょうか?こればかりは100km、500km、1000kmと走行を重ねてみないと分からない領域であります。
完:フロントホイール編
2021年2月10日(水)記事追加:リアホイールの取り付けも行いました。