作成したルートの名称変更と詳細について
ルートの名称を変更する
1:レイヤの名称を変更します。をクリックしてプルダウンメニューが表示されたら、「このレイヤの名前を変更」を選択します。

2:ここでは分かりやすく、作成したルートの出発地点と到達地点の名称を入力し、「保存」ボタンをクリックします。

ルートの詳細の見方
1:ルートの名称を変更した手順と同様、をクリックしてプルダウンメニューを表示し、「詳細なルート」を選択します。

ルートの詳細な情報が表示されます。

作成した地図を保存する
1:作成した地図の名称を変更するには、「無題の地図」をクリックします。

2:ダイアログボックスが表示されたら、後から分かりやすい「地図タイトル」を入力します。また、下段に説明を追加することもできます。入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。

3:作成した地図はGoogleのドライブ上で管理され、「マイプレイス→マイマップ」からいつでも読み込むことができます。


以上、Googleマイマップを利用したオリジナルルートの作成と、保存の仕方を解説しました。次回はこのルートをエクスポートして、スマートフォンのアプリ「Cyclemeter(iPhone/Android)」に読み込む方法を解説いたします。

2020年6月2日追記:続編を公開しました。

TX沿線ポタリング③:GoogleマイマップとCyclemeterで自転車ナビ
今日は前回の投稿、「TX(つくばエクスプレス)沿線ポタリング:Googleマイマップでルートの作成を解説」で作成したルートをエクスポートして、自転車のナビアプリ「Cyclemeter」に読み込みを行う方法を解説いたします。
2020年12月20日追記:今年の9月18日より、地域限定で「自転車ルート」が利用可能になりました。詳細は、以下の記事をどうぞ。

Googleマップのルート検索で「自転車ルート」がシレーっと利用可能になった件
去る9月18日、Googleマップのルート検索で、日本では長いことスルーされていた「自転車ルート」が、やっとこさ利用できるようになりました。今日は、これまで自分が自転車ナビにも応用していた「徒歩ルート」とは、一体何が違うのか?そんな、素朴な疑問と使い勝手を検証してみます。