クエロ 20Fクエロ 20Fのカンチブレーキ TEKTRO Oryx 自分のクエロ 20F 2013年モデルにはテクトロ(TEKTRO)のカンチブレーキ、 OryxのロゴなしOEM品と思われるパーツが標準装備されていました。前後から車体を見たとき、クエロシリーズだなって認識できる良いアクセントにもなっています。 2020.06.14カスタマイズ:パーツ・アクセサリクエロ 20F整備・メンテナンス
tern RIPtern RIP スタンド問題 ミノウラ HPS-9でしばらく運用します スポーツバイク乗りが抱えるジレンマ。それは、キックスタンドに関する問題。ことさらクロスバイクにとっては、相反する美観と実用性を天秤にかけた答えの出ない無限の問答。そんなモヤモヤとした悩みを解決すべく、ミノウラのペダルスタンド HPS-9を導入してみました。 2020.06.08tern RIPカスタマイズ:パーツ・アクセサリ
tern RIPtern RIP 2020 実走行 45日間のインプレッション tern RIP 2020モデル(カラー:シルクポリッシュ フレームサイズ:460mm)が家に届いて、一月半の45日が経過しました。実走行距離は、およそ150km。この期間を通じて、実際に感じたインプレッションをまとめてみました。 2020.06.02tern RIP
GoogleマイマップでポタリングTX沿線ポタリング③:GoogleマイマップとCyclemeterで自転車ナビ 今日は前回の投稿、「TX(つくばエクスプレス)沿線ポタリング:Googleマイマップでルートの作成を解説」で作成したルートをエクスポートして、自転車のナビアプリ「Cyclemeter」に読み込みを行う方法を解説いたします。 2020.06.02Googleマイマップでポタリング
GoogleマイマップでポタリングTX沿線ポタリング②:Googleマイマップでルートの作成を解説 先日書いた投稿「TX(つくばエクスプレス)沿線ポタリング①:柏の葉 T-SITE → おおたかの森S・C」の続編です。前回の記事で作成したルートをテスト走行して、色々と気づいたことがあったため、Googleマイマップのルートの作り方を大幅に加筆いたしました。 2020.05.30Googleマイマップでポタリング
tern RIPtern RIP もはや絶滅危惧種 Ultegra BL-R780 ブレーキレバーを確保しました シマノUltegra フラットバー用のブレーキレバー(BL-R780)をポチりました。将来的なtern RIP 2020の交換パーツの確保です。選択の基準は、RIPのフラットバーハンドルに取付けられて、さらにキャリパーブレーキが引けるやつ。色はRIPに合わせてブラックが絶対条件。 2020.05.27tern RIPアップグレードカスタマイズ:パーツ・アクセサリ
GoogleマイマップでポタリングTX沿線ポタリング①:柏の葉 T-SITE → おおたかの森S・C Googleマップの機能「マイマップ」を使い、ポタリングのコースを描いてみました。千葉県でも人気急騰のエリア、TX(つくばエクスプレス)柏の葉キャンパス(出発地:柏の葉 T-SITE)から、流山おおたかの森(ゴール:おおたかの森S・C)を目指します。 2020.05.27Googleマイマップでポタリング
バイクコラム【悲報】HELMZ 650Cがいつの間にか生産終了していた件 日本人男性の平均身長を考えると、ホイールはむしろ650Cを選んだ方が、フレーム設計が容易なのではないか?しかし、絶滅危惧種なマイナー規格の650Cホイール。今日はそんな中からまたひとつ、HELMZ 650Cがひっそりと生産終了していましたというお話です。 2020.05.21バイクコラム
tern RIPtern RIP フロントタイヤとリアホイール、ちょっとした不具合を解消 まだ5月の後半の入り口ですが、今後1週間の天気予報が見事に雨マーク一色。こんな時は、室内で自転車のメンテでも行い、ステイホームに徹します。RIPの前タイヤのちょっとした不具合の解消と、黒いセミディープリム・ホイールについた小傷のタッチアップを行います。 2020.05.21tern RIP整備・メンテナンス
バイクコラム【スポーツバイクのメンテナンス】どんだけあるんだ?出番の少ない工具をランキング 一用途につき一工具、自転車のメンテナンスを本気で始めると、そんな出番の少ない工具が山ほどあり、気が遠くなります。何か新たなジャンルには、別の新しい専用工具が必要となります。今日は、そんな極めて使用頻度の低いツールの数々をご紹介いたします。 2020.05.12バイクコラム整備・メンテナンス